たんぽぽ園
たんぽぽ園(児童発達支援事業)
最後のホームページです
2019-03-28
〈児童発達支援〉ガイドラインに基づいた自己評価表について【保護者向け】
2019-03-01
平成29年4月より、児童福祉法施行条例が改正され、厚生労働省監修の放課後等デイサービス・児童発達支援の内容に沿った支援が行われているかどうかの評価を行い、その評価を受けて改善を図り、評価内容を1年に1度公表することが義務付けられました。それに伴い、自己評価表を実施しました。自己評価には、保護者の皆様に評価を頂く「保護者向け」と「事業者向け」があります。先日は、お忙しい中、保護者の皆様には、たくさんのご意見をいただきありがとうございました。ご意見に添えることができるよう、努めていきたいと思います。
公表の方法として、ホームページ掲載、機関誌、施設内掲示をさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願い致します。
社会福祉法人日本ヘレンケラー財団
阪南市立たんぽぽ園
〈児童発達支援〉ガイドラインに基づいた自己評価表について【事業者向け】
2019-03-01
平成29年4月より、児童福祉法施行条例が改正され、厚生労働省監修の放課後等デイサービス・児童発達支援の内容に沿った支援が行われているかどうかの評価を行い、その評価を受けて改善を図り、評価内容を1年に1度公表することが義務付けられました。それに伴い、自己評価表を実施しました。自己評価には、保護者の皆様に評価を頂く「保護者向け」と「事業者向け」があります。先日は、お忙しい中、保護者の皆様には、たくさんのご意見をいただきありがとうございました。ご意見に添えることができるよう、努めていきたいと思います。
公表の方法として、ホームページ掲載、機関誌、施設内掲示をさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願い致します。
社会福祉法人日本ヘレンケラー財団
阪南市立たんぽぽ園
たんぽぽ園(放課後等デイサービス)
お弁当!
2013-12-25
今日から冬休み

利用されている子ども達と、社会勉強も兼ねて近くにあるお弁当屋さんに昼食を買いに行きました

色々なお弁当がある中で、すぐに決める子もいれば、悩む子どももいてその姿を見ると微笑ましくなりました。
帰ってきて、自分が買ったお弁当をほうばる子どもたちが印象的でした

クリスマス会
2013-12-20
クリスマス会の続きです。
待ちに待ったサンタの登場
子どもたちは「サンタだー。違うって!○○先生やー」と少し興奮した様子でした。

サンタからクリスマスにまつわる話を聞いた後は、いよいよプレゼント

スタッフがひとりひとりにプレゼントを考えて購入したので、喜んでくれたらうれしく思います。
今回のクリスマス会は楽しい事ばかりでなく、スタッフとの別れもありました。
スタッフが話している間、子ども達はしっかりと椅子に座って耳を傾けて聞いており、話のあとは、握手を求めに行くなど、本当に感動の一場面となりました

子どもたちのとてもいい笑顔が見ることができて、今から来年のクリスマス会が楽しみです

クリスマス会
2013-12-20
今日は待ちに待ったクリスマス。ご家族に「楽しみ」と話している子どももいて、こちらまで嬉しくなりました。
内容は盛りだくさんで、まずは縁日などで見かける、ひも引きです。お菓子や、ティッシュなど何が出るかは引いてからのお楽しみ。目当てのものが当たった子どもは「やったー」と大喜びでした。
次は、みんなで食事です。チキンナゲットとポテトフライ、ケーキを食べました。ケーキはただ用意されたものを食べるのではなく、切ったロールケーキを用意して子どもたちが好きなように生クリームやチョコレートをトッピングしてもらうという形にしました。
次に、練習してきた歌です。日ごろの練習成果を見てもらうために、スタッフ手作りの蝶ネクタイをつけ、児童発達支援のスタッフをお客様として呼び、その前で歌を披露しました。みんな楽しく堂々と歌っている姿が印象的でした。
ぞうの部屋を使って
2013-12-18
たんぽぽ園には広い園庭があり、普段はそこを使って遊ぶのですが、天気が悪い日や、暑すぎる日、寒すぎる日は体調を考えて、室内で過ごします。しかし、室内では十分には体を動かすことはできませんでした

そこで、広いぞうさんの部屋(遊戯室)を使うこととなりました。遊具もたくさんあり、子どもたちも楽しそうに遊んでいました。これからも定期的に開放していけたらと思っています
