本文へ移動

アテナ平和 施設日記

アテナ平和 施設日記

RSS(別ウィンドウで開きます) 

プール開放のお知らせ

2017-07-02
 いよいよ夏本番ですね 毎年恒例となった夏季イベント「アテナ平和プール開放」を今年も実施することになりましたので、お知らせ致します  対象になるのはオムツの外れた幼児さんから小学校低学年のお子様です 7月24日から8月3日(土日除く、雨天中止)の期間、アテナ平和の緑化スペースにプールを用意して待っております 昨年同様、スタンプを3つ集めると景品がもらえますので、プールに来てスタンプを集めて下さいね
 
 それと夏のイベントと言えば「夏祭り」ですね 現在スタッフ全員で着々と準備を進めております こちらの詳細も後日公開致しますので、今しばらくお待ちくださいcrying

ふれあい花づくりリレー②

2017-06-30
こんにちはwink
 
阿倍野区のふれあい花づくりリレーについて、前回お伝えしてから約半月が過ぎました
 
アテナ平和のみんなの愛情で大きく育ったお花の苗を植え替えましたよ
 
施設長から花の植え替えの方法を教えてもらい
ご利用者と一緒にチャレンジです
 
黒いポットから苗を取り出して、根元をほぐしてから土に植えていきます
 
力の加減が難しかったようでしたが、
皆さん楽しそうに植え替えをされていました
 
最後に水をたっぷりあげて終了です
 
アテナ平和の玄関まわりや、緑化スペースにプランターを置いています
今後の成長もお楽しみに

生活介護メロディ 緑化計画【~寄り道編~】

2017-06-26
 「こだわり編」からなかなか進展がない緑化計画… 「完結編」へ進めようと本腰を入れました が、しかし…  着手しなければならない所について考え出すと他の所が気になり始めてしまいましたこれはまさに「テスト勉強をしなければならない時に部屋の模様替えをしてしまう病」ですね病を早く治すべく、看板やダストボックス、勢いに乗って自転車を並べる地面にまで模様替えを施してしまいました さぁ後はお洒落な緑が生い茂る玄関に向かってラストスパートです

【特別編】密着!スバルSさんの一日③

2017-06-23
⑦14時から午後の活動が始まります。午後は午前とはまた違ったグループ編成を行っており、それぞれのグループで創作や運動、ブリッジから下請けたタオルのたたみ作業、散歩や映画鑑賞、時には利用者さん間でのミーティングも行っています。今日のSさんは明日自分が所属するグループの外出を控えているということで、午後からは現場を抜けて買い物へ出かけました。「買い物やデスクワーク等の直接利用者さんと関らない仕事は、勤務を終えてからする」という福祉はもう時代遅れです。「仕事は勤務時間内に」というのが今の福祉のスタイルなのです。時間通りに仕事を終わらせ、充実したアフターファイブを送ることが、また仕事へプラス要素をもたらすのです。
 
⑧15時のティータイムを終えると、利用者の皆さんをご自宅へ送迎させて頂きます。その後活動フロアは日中の騒がしさが嘘のように静まり返ります。Sさんはいつもその静けさの中で今日の自分の支援を振り返るそうです。そこで後悔が生まれることもあれば、達成感やさらなる課題を見出すことがあるそうです。これからもぜひ頑張ってほしいものです!
17時で日勤スタッフの業務は終了となりますが、その前に終礼を行います。朝礼同様、今日の業務に携わったスタッフが介して意見を出し合える貴重な時間です。
 
 
 今回の密着取材に協力してくれたSさん、本当にありがとうございました入社2年目といえば、色々悩むことも多い頃だと思いますですが、その中でもSさんなりに自分の支援の振り返りを行い、積極的に周りのスタッフへ質問や意見をしておられましたまさにアテナ平和が誇る「人」だと感じました
 このような形で、できれば今後も全事業対象に密着取材を行っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします
 

【特別編】密着!スバルSさんの一日②

2017-06-23
④いよいよ活動が始まります。スバルでは利用者さんの特性に合わせた活動をいくつかの班に分かれて実施しています。今日の午前の活動においてSさんは“陶器班”に参加。業者さんからお預かりしたたくさんの陶器を紙で包装するという作業です。単純なようで奥の深い作業です。もちろん集中力も必要ですし、作業時間中利用者さんのモチベーションが下がらないよう、スタッフにはメンタル面での支援力も問われます。【現在陶器の作業は一時中断しているのですが、この作業を日課とされている利用者さんがいらっしゃるので、同じ陶器の包装を繰り返し行って作業を継続しています】
 
⑤12時になると皆さん楽しみにされている昼食タイムです。スタッフは休憩をとる人と利用者さんの食事介助にあたる人に分かれます。アテナ平和館内で平日に提供されている昼食はブリッジの皆さんが丹精こめて作ってくれたお弁当です。味・見た目・値段などのあらゆる面で素晴らしいお弁当です。隠し味に使用されている“愛情”が食欲を増進させます。この仕事をする上でSさんの一番の悩みは「ブリッジの弁当が美味しすぎて箸が止まらないこと」だそうです。
 
⑥1時間の休憩を終え、Sさんは現場に戻ります。パソコンに向かってしているのは記録の入力です。正式には「サービス提供記録」と言い、このお昼のタイミングでは午前中の各利用者さんのご様子・提供したサービス内容・その他特記事項をパソコンへ入力していきます。記録は過去と今を繋ぐ重要なツールです。お昼から出勤するスタッフや、1年後・10年後に見返す際の貴重な資料となります。現場で記録入力する際はパソコンだけに集中していられません。周りの見守りも兼ねていますので、色々な所へ気を張っていなければなりません。
TOPへ戻る