法人本部 施設日記
ブログ
あべのほっとカフェ
2016-08-03
少し前のお話しになりますが・・・、
6月29日(水)に「あべのほっとカフェ」に参加してきました。
あべのほっとカフェとは、地域活動協議会や企業、学校、団体が一堂に会し、お互いが win-winの関係で地域の課題解決や活性化を図る場として、初めて開催されました。阿倍野区まちづくりセンターさんの主催となります。
事前に区役所の事務所にてお話しを聞かせていただき、当日を迎えたのですが、会場に行ってみると、8地域・16団体の様々な立場の皆さんが参加されており、とても活気あふれる集まりとなっていました。
それぞれの団体が、「求めること」「出来ること」を持ち寄りマッチングを行う中で、「あの団体の方はそんなこともやってるんやな」や、「それならうちでもできるかも!」等といった、たくさんの発見があり、とても有意義な時間を過ごすことができました。
それぞれの地域や団体は色んな想いを抱えているのですが、それが日々の活動に追われてしまい、発信されることなく埋没してしまうということは、大いにあるかと思います。そんな葛藤のストレスを、自然な形で解消してくれるような、そんな素敵な集まりでした。
「取り組み方は違えど、地域を更に良くしたいという想いは同じ」、最後は皆さんそのような気持ちで、帰路に就かれたのではないでしょうか。
一度きりの開催ではもったいない。ぜひ今後も継続していただきたいと思います。
採用の流れ・応募書類の内容が変更しました
2016-08-02
以前から掲載しておりました、求人票の内容・採用の流れを変更しました。ご不明な点がございましたら、本部の方までご連絡・お問い合わせください

施設見学、ご応募お待ちしております

『平成28年度ブランドスタッフ養成研修Ⅲ』が行われました
2016-07-28


【日時】 平成28年7月27日(水) 午前10時~午後5時
【場所】 アテナ平和
【対象者】 採用5年目以降の職員で、ブランドスタッフ養成研修Ⅱ
修了者。
但し、昨年度未受講の職員も対象 計14名
【内容・講師】
『業務改善』
講師:横山 純平(アテナ平和 主任)
『コミュニケーションの展開』
『リーダーシップの理解と実践』
講師:石田 易司
(桃山学院大学社会福祉学科教授)

色々悩むことも多かったり…。わかっていると思っていたこと
も、研修であらためて話を聞くと心に響いたり、また明日から
がんばろう!って力になったりしますよね
1日おつかれさまでした

『平成28年度ブランドスタッフ養成研修Ⅱ』の感想です。
2016-07-28


【日時】 平成28年6月29日(水) 午前10時~午後5時
【場所】 アテナ平和
【対象者】 採用4年目までの職員で、ブランドスタッフ養成研修Ⅰ
修了者。
但し、昨年度未受講の職員も対象 計21名
【内容・講師】
『対人支援技術の基礎』
講師:宮前 克彦(IL伯太 副施設長)
『事故防止・リスクマネジメントⅡ』
講師:鐘ヶ江 康郎(児童平和寮 施設長)
『業務課題への対応(問題解決)』
講師:岩原 淳次(太平 部長)
報告書を見ていると、全ての講義にわたり充実した研修だったようです。一部ですが、
その感想をご紹介させていただきます。

解決に繋がり、個人で多くの仕事を背負い込むことを軽減していくことの大切さを
学んだ。
また、「チーム」や「組織」で働きかけることにより、いろいろな可能性を見出す
ことができ支援に幅が生れ、利用者に対し余裕のある質の良い支援を提供できると
いうことを学んだ。

ってきている。今回、基本的なことを再度学ぶことができた。
今後もいろいろな問題などにぶつかることがあると思うが、利用者さん第一に支援
ならびに業務を進めていきたい。

い機会となった。演習も交えての講義であり、他事業所の職員とも意見交換ができ
多様な意見を聞くことが出来る機会であった。自身と違う意見は新たな発見もあり
支援を考えるうえで、とても重要だと感じた。

ではなく、チームワークが大切であるということです。そして、良いチームワーク
がより良い支援にも繋がるのだと、講義を通して学ぶことができました。
今回の研修で学んだことをそれぞれの職場で生かしてください!
「福祉の就職総合フェア2016inOSAKA」
2016-07-19
7月16日(土)インテックス大阪で行われた「福祉の就職総合フェア2016inOSAKA」に今年も出展しました。
率直な意見…。
来場者が少なかったです
本当に…

その反面、出展側の意気込み、気合はすごくて

きっと求職者の皆さんは、ゆっくり探したり、吟味することができなかっただろうなあと思います

でも、それだけ今の福祉の現場は世の中で必要とされていて、なのに、圧倒的にニーズに比べ働く人が足りていないのです

そのような中で、大変かもしれないけど、過酷と思われるかもしれないけど、日々利用者さんを目の前に、互いに前向きに楽しく毎日を過ごせるよう職員がいきいきと仕事をしている現場があるのだということを知ってもらいたくて、私たちは、仲間を増やすべく求人をさせていただいています。
ブースにわざわざ来ていただいたみなさん、ありがとうございました。ぜひ、8月11日の就職説明会で、もう一度お話をさせてください。
今回のフェアには来れなかった方も、ぜひぜひ次は“ぶらっとCafé(就職説明会)”に一度足を運んでください
