本文へ移動

さつき園 施設日記

さつき園施設日記

RSS(別ウィンドウで開きます) 

すごろくで体操 〜まつのき園より~

2018-10-18
さて、サイコロが止まったのは・・・
まつのき園の活動で人気のST、OTのレクレーションメガホン その中で、先日、OTレクレーションの時間に『すごろくで、体操』を行いました星。写真のように、運動の内容を書いたA4サイズの用紙を床に並べ、サイコロを振って出た分を進み、用紙に書かれた内容を読んでその通りに体を動かすという、いたってシンプルなゲームですが、紙に書かれた内容を読みとるということは、失語症の方には言語訓練も加わるので『読む・相手に伝える・内容の通りに体を動かす』と忙しくも、なかなか充実したレクレーションとなりましたウィンクしたニンマリ顔。いつも、言語聴覚士と作業療法士で、利用者さんが楽しく参加できるようにと、毎回工夫を凝らした内容を考え実施してくれていますきらきら そして、その中で、一番楽しんでいるのは、実は職員のMさんです口を広げてにっこりした顔上に曲がる右矢印(赤)上に曲がる右矢印(赤)上に曲がる右矢印(赤)(笑)。利用者さんから「大人げないなぁ」と言われてますが、Mさんだけでなく、まつのき園の職員はいつもいつだって楽しく、かつ真剣です口を広げてにっこりした顔

芋ほり

2018-10-17
先日、生活介護、就労継続支援B型の利用者と職員2名がさつき園の近くの畑に芋ほり四葉のクローバーに出かけました。
土を掘ると突風たくさんのサツマイモが出てきたので、芋を掘る度「わぁ!」と歓声が上がりました上に曲がる右矢印(赤)
利用者さんの家に掘ったサツマイモを持ち帰っていただきました。
焼き芋、大学芋、てんぷら、芋ご飯、味噌汁などご自宅でどんな料理になったでしょうか。
利用者さんからは「食べたよ。美味しかった口を広げてにっこりした顔」と声をいただきました。
食欲の秋‼考えるだけでお腹がすいてきます。
サツマイモの芋ほりメガホンお声がけいただいた方、本当にありがとうございました。

まつのき園より  〜10月の活動予定表〜

2018-10-03
まつのき園  10月の活動予定表
 10月の星活動予定表星をアップしましたので、 是非ご覧ください上を指す人差し指(手のひらが手前)。今月は『体力の秋紅葉』ということでさっそく利用者さんの体力測定を実施しましたきらきら。血圧測定をして健康面のチェックをした後、  握力、開眼片足立ち(バランス)、TUG等を行いました。TUGとは、timedup&go testのことで、具体的には椅子に深く座り、背筋を伸ばした状態から立ち上がってスタートし、無理のない速さで歩き、3m先の目印のコーンで折り返し、もとの椅子に着席して終了。要した時間を測定します。歩行能力や動的バランス、敏捷性(びんしょうせい)などを総合的に判断するもので、半身麻痺で杖歩行の利用者さんも頑張って参加されましたピースする指
                             2日(火)には、阪南市内の事業所「はあとの会」様主催のBBQ大会スプーンとフォークとナイフおにぎりに参加させていただきました。毎年ご招待いただき、参加された利用者さんも青空太陽の中で焼肉や焼きそばをお腹いっぱいに召し上がられ、幸せなひと時を過ごされていました上に曲がる右矢印(赤)
はあとの会様、今年もありがとうございました口を広げてにっこりした顔2つのハート 11月には『はあとり幼稚園』との交流会があり、  利用者チームvs 園児との風船バレーは毎年白熱した戦い不満そうな顔が繰り広げられるなど、楽しい活動の一つになっています。来月、その様子をお届けできたらと思いますメガホン

職員の体力測定しました(汗)

2018-09-11
利用者さんの健康管理も大事だけれど、毎日業務に追われている職員の体力も気になるなぁ…yesってことで、8月に職員の体力測定をしましたsmiley 皆さん、自分の体力に自信はありますか 『そういえば、普段、あんまり自分の体力って気にしてないなぁ』って人が多いのでは 業務はさまざまですが、どんな仕事をするにしても体力がないとこなせないですよね。まつのき園の作業療法士に「どの項目で実施しようか…」と相談。     全項目実施しないとちゃんとした体力年齢が出ないのですが、さつき園まつのき園も職員の年齢層が高くなってきているので、そこは安全第一が基本 作業療法士に協力していただき『握力、上体前屈、腹筋、閉眼片足立ち(65以上は開眼)、反復横跳び』の5項目のみで実施しました。学生時代から数十年 あの時のようにはいかないとわかっちゃいたけど、ついつい学生時代の時のように、あとに起こりうる体のことも忘れて頑張ってしまっていた私…。いやいや、年齢なんて関係ないぞangel                                 「ひとりでは躊躇するけど、皆と一緒にだったので楽しかったわ〜」と楽しめただけでなく「まだまだ大丈夫や〜」と自分の残っている体力にビックリ。協力してくれた作業療法士からは体感の弱い部分の指摘と どういった運動が良いのか、各自にあったアドバイスももらえましたsmiley。                            打越園長の反復横跳びは圧巻でした 貴重な身体能力、拝見できました
握力 「いちにのさんで…ふっ!!」
職員最年長のSさん「すごい!」
閉眼片足バランス立ち ムムムっ
必死です(汗)
打越園長の反復横跳び 写真が追い付きません(笑)

和太鼓の集い

2018-09-22

9月17日  和泉市立文化会館で南泉州 和太鼓の集いが行われました音符

生活介護、就労継続支援B型の利用者、職員車(セダン)突風で出かけました。

迫力のあるギクッとしたマーク和太鼓の演奏でした。利用者、職員の胸に和太鼓の音が響いていました。

利用者から和太鼓をやってみたい。前に和太鼓をしていたので、またやりたい2つのハート外出が楽しかった。とご意見をいただきました。

また上に曲がる右矢印(赤)外出の機会があれば出かけたいと思いました。

TOPへ戻る